2018年05月08日
ダブルハンドルって。。。
「勝手にハンドルが回るのが嫌だから」
「リーリングが安定するから」
こんな理由付けをしている自分。
ホント?
本当は見た目の好みじゃない?
はい図星。
必要か否か?
答えは「趣味だから!」
必要か不必要かは関係ないのである。
重くなるから意味が無い?
重いの上等(笑)
腹が出てる者はハンドルが当たる・・・
それでも付けるのよ。
んな事書いてみたけど、この度ちょいと発見しちゃいまして。
ダブルハンドルでも装着した時のカッチリ感と言うか収まり感と言うか。
今回、1000SSSDHのDHをリブレに変えたら、あら不思議!
ハンドルのカタ付き感がかなり軽減。
回転時の収まりと言うか滑らかさがまるで違う。
あれれって事で、仲間の持つ各DHを付けてみたところ、
面白い発見があった。
カタ付きが多い順に
純正DH
ブリーデン初期DH(これは重すぎて論外)
ZPIソルティーバ
スタジオコンポジット
リブレ
の順。
ZPI・スタジオコンポジット・リブレは微妙な差ではある。
※注
リールとの相性も勿論あるだろう。
あくまでも、アタシのリールに付けた感想まで。
こんな事に気が付いちゃったら、次からはリール毎にDH変えなきゃマズイな。
だって、趣味だから。
2018年05月07日
18の1000SSSDH
10の1000
14のC2000HGS
18の1000SSSDH
リールを弄る事が趣味なアタシの戯言を書く。
ステラ
まあ、俗に言う「いいリール」です。
但し、リールに対し何か特別な思い入れのあるアタシは、
14を散々弄り倒しているので、18を手にした感動とやらは無く、
「想像通り」と言うか、「シマノなんだからもう少し進化できないもんかね?」
が、本音。
「巻くだけだから、ステラは必要無い」と言う人も多いと思う。
結論は「間違い無い!仰る通り」なのである。
正直なところ、近頃は「なんでリールに6万・7万を出すのか?意味があるのか?」と
思ってしまう場面も少なくない。
意味が有る無しで言うならば、意味は有るし、無いとも言える。
でも、趣味だから(笑)
ツインパワー・ヴァンキッシュ・ステラ、当然違う。
弄れば尚更違う。
じゃあ、釣果に差があるのか?と問うてみれば「差は無い。」
自分がリーリングしている時の気持ち良さが違うだけ。
実は今回、本気でイグジストを購入するつもりだった。
今回のイグジストは、本当にデキが良いと思う。
知り合いが即買いし、使わせてもらった。
07ステラの巻き心地にダイワ特有の初動がプラスされたような感覚。
ステラとイグジストをノーマルで使うなら、今回はイグジストをおすすめする。
でもね、ステラについて、あ~だのこ~だの言うならば、
実際使ってからじゃないと言えないじゃない。
だから、今回もステラ。
あのね、シマノさん。
ウエスタンなおじさんが、
防水性能が良くなって、バケツにドボンっと入れても水が入らないとか、
ノンメンテナンスでフィーリングはエンドレスになんて。。。
そこをアピールするのではなく、本質的な進化を望むよ。
だってギアメーカーでは、世界のシマノでしょ?
フィーッシングショーのリール展示コーナーに新人君を立たせて、
カタログスペックだけを話させるのもいいよ。
でもさ、ステラを使う人って素人さん率は低いでしょ?
次回、21なのか22なのかはわからないが、
目ん玉飛び出る位のリール、お願いしますよ。
※注意
ステラが悪いんじゃないよ。
2018年01月19日
2018フィッシングショーへ行ったの巻
え~、出展会社減ったね。
中堅が勢いないね。
ソルトのライトタックル系は現状お腹一杯だから興味も薄いし、
近頃ハマってるトラウト系を見たかったがほとんど無ね。
で、興味があるのって言えばリールね。
早速ステラね。


ウエスタンな巨匠が力説してたよ。
防水性能が格段に上がった。
バケツに水いれてドボンと入れっぱなしでも大丈夫って。
オイルメンテも全く必要無い。
エンドレスで素晴らしい性能を保つと。。。
いやいや、そもそもバケツにドボンは誰もやらないでしょ?
オイルも全く要らない?
んな訳ないじゃん。
そんな所を頑張らないで、回転性能上げてよって言っちゃった(笑)
1000・C2000辺りは14に比べれば雲泥の差!
かなりGOOD!
何が凄いってHG(ハイギア)
10も14もノーマルじゃ使い物にならないでしょってくらい重かったのが、
18は激変よ!
回転は軽いし、雑味もほぼ無。
まあ、良く言われる上と下のコツはあったけど、これはね(笑)
自分でできる人は調整すれば良いし、どうしても気になる人はプロに出せばOK。
笑えたのが、3000・4000クラスの固体はゴリってた(笑)
まあ、発売開始して実機の当たり外れはあるだろう。
購入の際は、回して納得してからにする事をススめる。
それと、1000番クラスのハンドルノブが良かった。
小さくなって、指にフィットする。
これは以外だったけど、これなら交換する必要無いかな。
で、イグジスト。

好みの問題だが、15に比べチープなデザインに感じた。
特にスプールのデザイン。
モノコックボディーは興味アリアリ!
ただ、18ステラに比べると感動は少なかったかな。
個人的には15の方がトータル的に良いかな。
アタシはね。
ここで、caféマニア店主&J登場(笑)
少しの時間だっかけど、久しぶりに会えて嬉しかった。
近い内、釣りしましょ。
船長に乗せてもらってもいいだろうしね。
今回はルアー関係で、惹かれる物が無かったのでカワハギロッドを研究。
Sakuraとがまかつ、いいね~。
がまを一本調達しようかな。
チタンティップの171
攻めてる感じでGOODよ。
他には、、、
ないね。
ブースは少ない、販促品もほとんど無いようだったし。
釣り業界もイマイチ盛り上がってないのかな???
とりあえず、18ステラ1000SSSDHまたはC2000Sどちらか購入決定!
中堅が勢いないね。
ソルトのライトタックル系は現状お腹一杯だから興味も薄いし、
近頃ハマってるトラウト系を見たかったがほとんど無ね。
で、興味があるのって言えばリールね。
早速ステラね。
ウエスタンな巨匠が力説してたよ。
防水性能が格段に上がった。
バケツに水いれてドボンと入れっぱなしでも大丈夫って。
オイルメンテも全く必要無い。
エンドレスで素晴らしい性能を保つと。。。
いやいや、そもそもバケツにドボンは誰もやらないでしょ?
オイルも全く要らない?
んな訳ないじゃん。
そんな所を頑張らないで、回転性能上げてよって言っちゃった(笑)
1000・C2000辺りは14に比べれば雲泥の差!
かなりGOOD!
何が凄いってHG(ハイギア)
10も14もノーマルじゃ使い物にならないでしょってくらい重かったのが、
18は激変よ!
回転は軽いし、雑味もほぼ無。
まあ、良く言われる上と下のコツはあったけど、これはね(笑)
自分でできる人は調整すれば良いし、どうしても気になる人はプロに出せばOK。
笑えたのが、3000・4000クラスの固体はゴリってた(笑)
まあ、発売開始して実機の当たり外れはあるだろう。
購入の際は、回して納得してからにする事をススめる。
それと、1000番クラスのハンドルノブが良かった。
小さくなって、指にフィットする。
これは以外だったけど、これなら交換する必要無いかな。
で、イグジスト。
好みの問題だが、15に比べチープなデザインに感じた。
特にスプールのデザイン。
モノコックボディーは興味アリアリ!
ただ、18ステラに比べると感動は少なかったかな。
個人的には15の方がトータル的に良いかな。
アタシはね。
ここで、caféマニア店主&J登場(笑)
少しの時間だっかけど、久しぶりに会えて嬉しかった。
近い内、釣りしましょ。
船長に乗せてもらってもいいだろうしね。
今回はルアー関係で、惹かれる物が無かったのでカワハギロッドを研究。
Sakuraとがまかつ、いいね~。
がまを一本調達しようかな。
チタンティップの171
攻めてる感じでGOODよ。
他には、、、
ないね。
ブースは少ない、販促品もほとんど無いようだったし。
釣り業界もイマイチ盛り上がってないのかな???
とりあえず、18ステラ1000SSSDHまたはC2000Sどちらか購入決定!
2018年01月13日
これ、、、ダメなやつじゃん
素人ながらに色々と弄りまくっているリール。
本物のプロと比較にはならないが、まあそれなりにはできてると思う。
先日、情報筋(cafeマニア)から、18ステラが3月発売との情報が入り、
当然、14に比べれば良くなっているであろう触れ込みなので購入予定とする。
現状、手持ちステラは、07・10。
14に関しては、散々弄ったが私にはどうにかできるものではない。
ホントに厄介なリール。
なので、14は発売と同時にC2000Sを購入したが、即手放した。
しかし、07・10と来て14飛ばしの18ではどうもしっくり来ない。。。
ならば、どうせ重くて使い物にならない14ならば、激重のC2000HGSを招き入れ、
ガシガシ弄ってやろうとなり、今更ながらの14ステラC2000HGS購入。

まあ、重いのなんの(笑)
これ、5g以下のルアーをデットで巻くことなんてできないよ(笑)
当然、1g前後のジグやらスプーンやらは勝負にならない。
笑えるレベルでダメなやつ。
早速分解

構造上、ただでさえ重い巻きなのにグリスの量たるや半端無い。。。
内部に関しては、各ギアにバリやら含め問題の無いパーツが
組み込まれてあれば難しくはない。
問題はマイクロモジュールに付けるグリスの粘度と量。
これは非常に、繰り返す、、、非常にシビア。
組んではバラシを繰り返し、パーツクリーナ1缶消費(笑)
いつもはiosのグリスを使うが、今回、私にはあのグリスをマイクロモジュールに
フィットさせるのは無理。
散々色々なグリスを使ったが、最終的にマイクロモジュール部分はダイワ純正(笑)
シマノハイエンドにダイワグリス(大笑)
他のギアには定番・信頼のios

写真は分解後大量グリスを軽く取り除いた状況
ここまではまだよかった。。。
この先、こんな更なる試練があるとは。。。

クラッチ関係のクリアランスが超繊細。
と言うか、これ本物のプロは芯出しとクリアランスをキチンと取れるのかな。
矢印にある円錐玉ころ3個抜き。これは定番。
で黒のパッキン。
これが噂の防水パッキン。これも取り除く。定番。
残りのヤツ。
このクリアランス次第でノイズ・雑音・回転性能が変わる様子。。。
何回やっても無理。
もう止めた。
で、最終手段。
プロがどんだけ凄いかを体感したく(嫌味無の本音、純粋に)
メールで依頼。
すると返答は残念な結果に。
「14ステラC2000HGSの回転ノイズを消す事はできません。」と。
残念は残念だが、本物でも無理だと正直に言ってくれた事には嬉しいし感謝。
で、プロでもダメなら私が無理なのはあたりまえ。
手前味噌だが、ダメなりにも回転はそれなりに軽いしコツコツなどの違和感も無い。
だから良しとするが、多分タンスの肥しだな。
はやくこいこい18ステラ
※お仲間へ近況報告
近頃淡水にハマってます。
ガイドの凍るやつ。
本物のプロと比較にはならないが、まあそれなりにはできてると思う。
先日、情報筋(cafeマニア)から、18ステラが3月発売との情報が入り、
当然、14に比べれば良くなっているであろう触れ込みなので購入予定とする。
現状、手持ちステラは、07・10。
14に関しては、散々弄ったが私にはどうにかできるものではない。
ホントに厄介なリール。
なので、14は発売と同時にC2000Sを購入したが、即手放した。
しかし、07・10と来て14飛ばしの18ではどうもしっくり来ない。。。
ならば、どうせ重くて使い物にならない14ならば、激重のC2000HGSを招き入れ、
ガシガシ弄ってやろうとなり、今更ながらの14ステラC2000HGS購入。
まあ、重いのなんの(笑)
これ、5g以下のルアーをデットで巻くことなんてできないよ(笑)
当然、1g前後のジグやらスプーンやらは勝負にならない。
笑えるレベルでダメなやつ。
早速分解
構造上、ただでさえ重い巻きなのにグリスの量たるや半端無い。。。
内部に関しては、各ギアにバリやら含め問題の無いパーツが
組み込まれてあれば難しくはない。
問題はマイクロモジュールに付けるグリスの粘度と量。
これは非常に、繰り返す、、、非常にシビア。
組んではバラシを繰り返し、パーツクリーナ1缶消費(笑)
いつもはiosのグリスを使うが、今回、私にはあのグリスをマイクロモジュールに
フィットさせるのは無理。
散々色々なグリスを使ったが、最終的にマイクロモジュール部分はダイワ純正(笑)
シマノハイエンドにダイワグリス(大笑)
他のギアには定番・信頼のios
写真は分解後大量グリスを軽く取り除いた状況
ここまではまだよかった。。。
この先、こんな更なる試練があるとは。。。
クラッチ関係のクリアランスが超繊細。
と言うか、これ本物のプロは芯出しとクリアランスをキチンと取れるのかな。
矢印にある円錐玉ころ3個抜き。これは定番。
で黒のパッキン。
これが噂の防水パッキン。これも取り除く。定番。
残りのヤツ。
このクリアランス次第でノイズ・雑音・回転性能が変わる様子。。。
何回やっても無理。
もう止めた。
で、最終手段。
プロがどんだけ凄いかを体感したく(嫌味無の本音、純粋に)
メールで依頼。
すると返答は残念な結果に。
「14ステラC2000HGSの回転ノイズを消す事はできません。」と。
残念は残念だが、本物でも無理だと正直に言ってくれた事には嬉しいし感謝。
で、プロでもダメなら私が無理なのはあたりまえ。
手前味噌だが、ダメなりにも回転はそれなりに軽いしコツコツなどの違和感も無い。
だから良しとするが、多分タンスの肥しだな。
はやくこいこい18ステラ
※お仲間へ近況報告
近頃淡水にハマってます。
ガイドの凍るやつ。
2017年03月01日
質問されて気付いた15ツインパの良さ
まあ、近頃は1000番台をあれやこれやと楽しんでいる。
釣れないアジング、癒されメバリング、出て一本のヤリ、
サイズの出ないRockと、釣果ではなくリール遊び。
ロッドも新しくラインナップしているが、それはまたの機会に。
さて表記「質問されて気付いた」とは?
Q、07ステラ1000PGSと15ツインパ1000PGS、買うならどっち?
これ、凄く良い質問。
答えは、10ステラ買えなんだけど、それじゃ答えになってない。
正直、好きな方買えばよい。
ステラはステラ、古くてもステラ。
良い物は良い。
ツインパは、ノーマルのまま使うのは個人的には面白くない。
しかし、気にしなければ全く問題無い。
と言うよりも、巻の軽さだのを気にしなければ、
07ステラと15ツインパ、甲乙付け難い。
凄く良いリールだと思う。
尻上がりモデルになってからのシマノ。
防水なんたらを除けば、ネクストステージに入ったんじゃないかな。
実売価格と内容を考えればツインパ。
中古価格を考えず、ステラが欲しいならステラ。
そんな感じ。
さて、本業が忙しくなってきたが、
そろそろやるよ、14ステラ。
ガリガリのギッチョンギッチョンにしてやる(笑)
その前に、売っちゃって、もう一個10ステラ買うかとも本気で悩み中。